Vespa PX200FL2 で太刀洗平和記念館へ
今回は久々K子が後ろに乗ってカメラを撮ります。最近までなかなか二人の都合が合わなかったのですがね・・・これからは昔みたいにタンデムでの旅日記になりそうです。そうはいっても私も久々タンデムだし、ベスパは最近自家用ベスパにしたFL2・・・何があるのかないのか?とりあえず近場で肩慣らし。八年前に行った太刀洗平和記念館が新館になったので行ってみましょう。
近場なのでいつも足元にぶらさげtる工具は無し・・・トランクにパンク修理道具と地図のみです。
安の里公園そのもの?よりも下部の古民家を興味深く見てると管理人さんがおられましたのでお話聞けました。ここではバーベキューが出来るのです。釜戸は現役だし、炊事場も完備してるので大勢でも大丈夫。実際幼稚園だったり老人会だったりで使用されるとの事。良いですね!もちろんベスパの進入許可は取ってます。
で、太刀洗へ行くには386号線から新町交差点で右折・・・道也でOKです。結構長い直線ですが・・・その途中に三年前の旅日記でも立ち寄ったパン屋さん「ベーカーズサイン」へK子が今更朝御飯食べてないとか言い出したのでね・・・で、K子はコロッケパン。私も少し食べましたが美味しいですよ。他には明朝の子供達用にもね・・・翌朝美味しく頂きました。
八年ぶりの平和記念館・・・ではなくて、現在は太刀洗レトロステーション。軍事モノや飛行機関係は大体が新館へ移送されてまして、ここは喫茶店併設の昔のラジオ等を展示してるのです。さすがに表の自衛隊練習機はそのままでしたがね。館内からの階段でコックピットを覗けます。
最後はここがまだ平和記念館だった頃に展示してあった九七式戦闘機の機体の一部のジュラルミン触りながら平和記念館の歴史ともいうべき写真アルバム見ながら係の方のお話伺う。新館だけでなくこのレトロステーションにも行った方が勉強になって良いですよ。新館との通し券は大人¥800です。
で、こちらが新館。当時の格納庫をイメージしています。こちら新館は筑前町立なのです。新館はレトロステーションの目の前です。
以前展示されてた音楽館でも上から見る事が出来ましたからまあ見慣れた光景ではありますが・・・現在はコックピットを覗けます。しかし完全に復元されてるわけではありませんので全体の雰囲気です。結構狭いんですよね。二階では火野葦平の展示があってました。
K子は時々行ってるけど私は久々どころではない。鶏つけ汁そばにとろろ蕎麦。デザートには蕎麦ぜんざいに蕎麦アイス。美味しいですね。
本来なら夏場に久々二人で平尾台でも・・・と思いながら結局都合が合わず・・・やっと出かけられる頃には猛暑も終わって、むしろ涼しくなりすぎ・・・それで近場の太刀洗・秋月なのでした。今回の旅日記のお供は最近自家用ベスパのPX200FL2。やはりタンデムでの走りには余裕を感じますね。近々125ccとタンデム比較出来れば。それとも次回旅日記はサイドカー?紅葉の時期に合わせて思案中ですが他にも色々考えてます。最後によった眼鏡橋は・・・いつのまにかバイクでは渡れなくなってましたが・・・いつからでしたかね?以前は渡れたような・・・ね。